Technology

事業・研究を通じてさまざまな社会課題の解決に向けた取り組みを加速させ
グローバル社会とステークホルダーの
皆様とともに発展することが
私たちの存在意義であると考えています

私たちのAIは、サポート役です。実証事業にて築き上げてきたテクノロジーを基礎として、自律型AIの機能を様々な業界の方々の手助けになるよう発展させていきたいと考えています。その1つが、介護業界です。どこまで行ってもAIが主役ではなく、介護に携わっている方々こそが主役です。人と人との関わりをより深く、より良いものであり続けるために、私たちのテクノロジーを活用していただきたい。その積み重ねの先に、新しい社会の在り方が見えてくると確信しています。

ゲオム株式会社 
代表取締役・矢沢一真

下記の動画は総務省事業実施時のイメージ動画です。アプリも構築初期のもので、現在は改良されています。イメージとして御覧いただければ幸いです。

動画がご覧になれない方はこちらからどうぞ。


GEOM.ai(認知症対応型AI・IoT)


Published Research / Paper / Reference

No.Published Research/Paper/ReferenceNote
1.Fuju T, Yamagami T, Yamaguchi H, Yamazaki T. A randomized controlled trial of the positive diary” intervention for family caregivers of people with dementia. Perspect Psychiatr Care. 2021, doi: 10.1111/ppc.13013, PMID: 34951029.”URL
2.Fuju T, Yamagami T, Ito M, Naito N, Yamaguchi H. Development and evaluation of the Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia Questionnaire 13-Item Version (BPSD13Q). Dement Geriatr Cogn Dis Extra. 2021, 11(3), 222-226, doi: 10.1159/000518973. PMID: 34721499.URL
3.Fuju T, Yamagami T, Yamaguchi H, Yamazaki T. Development of the Dementia Caregiver Positive Feeling Scale 21-item version (DCPFS-21) in Japan to recognise positive feelings about caregiving for people with dementia. Psychogeriatrics. 2021, 21(4), 650-658, doi: 10.1111/psyg.12727. PMID: 34056808.URL
4.Ikeda M, (24名省略)Yamaguchi H, (6名省略). Cerebral microbleeds, cerebrospinal fluid, and neuroimaging markers in clinical subtypes of Alzheimer’s disease. Front Neurol. 2021, 12:543866. doi: 10.3389/fneur.2021. 543866.URL
5.藤生大我, 山口晴保, 宮崎直人, 中村考一, 関本紀美子, 佐々木薫, 繁澤正彦. ADL低下と抗精神病薬投与の関連 認知症グループホーム継続調査から. Dementia Japan. 2021, 35(2), 241-250.
6.近藤和泉. 認知症患者の日常生活をサポートするAI/ロボット技術. Medical Practice. 2021, 38(8), 1227-1230.
7.伊東美緒, 菅亜希子, 島田千穂, 児玉寛子. 地域で生活する認知症高齢者が混乱する環境要因と対応. 認知症ケア研究誌. 2022, 6, 1-12.
8.Kobayashi M, Ito M, Iwasa Y, Motohashi Y, Edahiro A, Shirobe M, Hirano H, Gineste Y, Honda M. The effect of multimodal comprehensive care methodology training on oral health care professionals’ empathy for patients with dementia. BMC Medical Education. 2021, 21(1), doi:10.1186/s12909-021-02760-2.URL
9.Liehr P, Matsuda Y, Ito M, Morris K, Nishimura C, Takahashi R. The power of documentary theatre to promote cross-national understanding. Journal of Holistic nursing. 2021, 39(2), 154-163, doi:10.1177/2F0898010120959871.URL
10.島田千穂, 平山亮, 中里和弘, 伊東美緒. 認知症の人は将来をいかに語るか. 日本認知症ケア学会誌,  2021, 20(3), 415-425.
11.菅亜希子, 島田千穂, 伊東美緒, Hird N, 加藤潤一, 鈴木みずえ. (事例報告)認知症の人とのコミュニケーションを円滑にするための個別の感覚刺激プログラムの活用. 認知症ケア事例ジャーナル, 2021, 14(1), 13-22.
12.菅亜希子, 島田千穂, 柴田萌, 須賀偉辰, 伊東美緒. 音楽療法士によるプログラム実施場面録画映像を活用することの有用性の検討. 日本認知症ケア学会誌, 2021, 20(2), 306-314.
13.尾林和子, 小舘尚文, 増山茂. 介護現場発ユーザ中心設計によるベッドサイドロボット「もんちゃん」の開発:見守り機能と受容度改善を目指して. 日本ロボット学会誌, 2021, 39(9), 858-861.
14.Obayashi K, Kodate N, Kondo H, Okamoto Y, Ishii Y, Nonoda T, Masuyama S. The COVID-19 pandemic and organizational resilience as unanticipated outcome of introducing socially assistive robots in nursing homes. Geriatrics & Gerontology International. 2021, 21(8), 752-754, doi:10.1111/ggi.14222.URL
15.Obayashi K, Kodate N, Masuyama S. Assessing the Impact of an Original Soft Communicative Robot in a Nursing Home in Japan: Will Softness or Conversations Bring more Smiles to Older People? International Journal of Social Robotics, 2021, doi:10.1007/s12369-021-00815-4.URL
16.嶌末憲子, 小嶋章吾, 小野幸代, 松田和也. 実践報告 看護現場に多面的効果を期待できるF-SOAIPとその実践 ICT化や多職種連携における看護実践の可視化をイノベーション. 看護管理, 2021, 31(10), 932-938.
17.嶌末憲子, 小嶋章吾, 小野幸代, 松田和也. 実践報告 看護現場に多面的効果を期待できるF-SOAIPとその実践 ICT化や多職種連携における看護実践の可視化をイノベーション. 看護管理, 2021, 31(10), 932-938.
18.小嶋章吾, 嶌末憲子. F-SOAIP(エフソ・アイピー)の概要とその活用法-栄養ケアの質向上と多職種連携に有用な記録方法. 臨床栄養. 2022, 140(2), 46-48.
19.山口晴保, 藤生大我. 認知症の症状は「分類」から「視点」への転換を BPSDを中心に. Dementia Japan. 2021, 35(2), 226-240.
20.山口晴保. 【まるごと回復期リハ病棟ならではの認知症ケア対応】薬剤・服薬 効果的な薬剤の使い方と服薬管理. リハビリナース. 2021, 14(5), 481-484.

LINKS

No.LINKS
12022年度 AMED成果集(国立研究開発法人 日本医療研究開発機構)
2DCNET – DeCaAIとは(認知症介護研究・研修東京センター)
3人工知能AIを用いてBPSDを予測・予防する(認知症高齢者研究所)
4臨床試験情報(国立保健医療科学院)

TOP